5月7日に尾道市浄土寺で催される『尾道薪能』でシテ方を務められた観世流能楽師を迎えて、5月3日に、私たち初心者にもわかりやすい『能へのいざない』を開催致しました。
能楽師 吉田篤史氏、藤井丈雄氏から、能の楽しみ方についてのお話がありました。能の歴史・舞・謡・装束の約束事や着付け方などの解説もあり、とても興味深そうに会場の人たちも聞き入っておられました。お話や装束の着付けをこんなに間近に見ることができ、皆と謡もうたい、素晴らしい時間を過ごせたと喜んでいただきました。
お話の後、茶道裏千家の先生方による、立礼でのお茶会が催され、好評を博しました。
1月9日に、トークイベントが行われました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
まずは、設計士の大角雄三氏による、再生した長屋門に関する建築的な観点からのお話がありました。建築に興味がある方も大勢おられ、熱心に聞き入っておられました。
次に、福山市しんいち歴史民俗博物館の元館長・山名洋通先生による江戸時代から続く信岡家とその周辺地の歴史話に、大いに盛り上がりました。
最後に、フラットミュージアムのプレオープンのアート作品を手がけられた安田敦子氏が、21世紀における美術館のありように関する話や、現在興味を持たれている現代アートに関する話などをされ、皆さん興味深く聞き入っておられました。
コーヒーを飲みながらトークをしましょうという気軽なイベントでしたが、興味深い話が次々繰り出され、楽しいひと時を過ごせたのではないかと思います。